2005/11/13

特 別 講 演 会

「ニセ科学」入門

講師:菊池 誠 氏
大阪大学サイバーメディアセンター教授
日時:12月20日(火)第4限 (14:50 -- 16:20)
場所:物理学科第1講義室 (九州大学 箱崎キャンパス 理学部2号館)
対象:学部、大学院、教員
要旨: 「ニセ科学」とはケッタイな言葉ですが、これは「科学を装ってはいるが、 実は科学ではないもの」のことです。身近な例では血液型性格判断やマイナ スイオンなどがあげられる、と言えば驚く人もうなずく人もいるでしょう。 「ニセ科学」は身近にあふれています。この講演では、『水からの伝言』など 最近の事例についての分析を中心に、「ニセ科学」の基本から"なぜ信じるの か"についての考察までをお話します。
講師の紹介: 菊地先生の専門は統計物理学で、東北大学で学位を取得されて以来、 相転移・臨界現象、交通流、分子モーター、タンパク質の折れたたみ、 計算機シミュレーションの技法など、幅広い分野で活発に研究をされています。 学問的な活動以外でも、「と学会」メンバーとして「とんでも科学」の評論活動 や、最近では「水からの伝言」などのニセ科学に関する啓蒙活動に力を注いでお られ、特にkikulogは有名です。 今回の講演に関連する文書は、先生のホームページの ニセ科学関連文書にあります。 また、SFの評論や音楽の演奏など多彩な趣味を持っておられ、 今回も、講演の後でテルミンの演奏をしていただける予定です。
お問い合わせは、物理学部門 中西(ex.2568)まで