Bachelor's Theses
2020年3月
- 佐藤 咲季
「スクイーズド光」
- 林 拓夢
「MDシミュレーションによるゆらぎの定理の検証」
- 渡利 広希
「カオス時系列データを用いた、ストレンジアトラクターの次元推定」
- 米澤 弦起
「2次元トポロジカル絶縁体」
- 木下 智貴
「流体相互作用を含むアクティブ相分離」
2019年3月
-
湯 遥
「方言の伝播に関するモデルのシミュレーション」
-
永友 建蔵
「ネマチック液晶の配向ゆらぎによる擬似カシミール効果」
-
藤村 啓
「1次元S=1量子ハイゼンベルグモデルの相境界図」
-
山下 晃弘
「平行平板間のネマティック液晶の電場応答シミュレーション」
2018年3月
- 村上 大周
「Food Web Modelの自己組織化」
- 飯田 昌澄
「量子計算機を用いたRSA暗号の解読」
- 上戸 美乃
「剛体輪」
- 広瀬 絵里加
「van der Pol振動子の解析とその統一的理解」
- 劉 永民
「スピングラスとニューラルネットワーク」
- 西山 大樹
「液晶のダイナミクスを目指した連続体シミュレーション」
2017年3月
-
金子 甲二郎
「2次元系の棒状自己駆動粒子(SPR)のMD simulation」
- 守屋 俊志
「Ashkin-Tellerモデルの多重臨界点とひねり境界条件」
- 辻 恭平
「サイトパーコレーションの臨界指数」
- 西村 和真
「カオスのしくみ 散逸系と保存系 」
- 林原 就斗
「一列縦隊拡散の平均二乗変位の粒子数密度依存性」
- 八尋 黎明
「量子ホール効果とTKNNの公式」
2016年3月
-
佐藤 広明
「イーデンモデルのシミュレーション」
-
佐藤 俊之
「DLAによる雪の結晶のパターン」
2015年3月
- 案納 桂子
「格子ボルツマン法の紹介」
- 磯山 貴一
「Toeplitz 行列からみた相関関数 -- 1次元 XY モデル他への応用 --」
- 宇土 弘毅
「拡散係数が変化する拡散モデル」
- 永徳 はるか
「Anomalous yet Brownian diffusionに対する拡散モデル」
- 椎葉 力哉
「LBMの紹介とその数値計算」
- 迎 裕樹
「Repton modelを用いたDNAの電気永動のシミュレーション」
2014年3月
-
安藤 大晃
「二重振り子の初期値鋭敏性」
-
工藤 竜矢
「site percolationとinvasion percolationの比較」
-
秋山 陽平
「カオス軌道のシミュレーション」
2013年3月
-
武久 悟之
「非対称単純排他過程(ASEP)による非平衡定常状態の記述
-
中尾 幸
「砂丘におけるパターン形成のセル模型」
-
パク ドンヒョン
ブラウン粒子のFirst Passage問題」
2012年3月
- 水落 憲一
「計算機シミュレーションによる界面成長モデルの紹介とその解析」
2010年3月
2010年3月
- 江藤 祐
「水溶液と油の界面でのリン脂質分子の拡散実験に対する考察」
- 小倉 琢嗣
「侵食モデル」
- 戸倉 直也
「分数量子ホール効果」
- 松山 和広
「三角格子イジングモデルの相関関数」
- 蓬田 光樹
「高分子についての研究と具体的モデルのシミュレーション方法」
- 雪山 裕貴
「粘性の異なる2つの流体による界面の運動の拡散係数」
2009年3月
- 北岸宏之
「分子動力学法による粉体のシミュレーション」
- 輿石健二
「グラフェンの量子ホール効果」
- 西野遼太
「遺伝子制御ネットワーク」
- 森本 圭一
「三重振動子の同期現象」
2008年3月
- 岩尾賢一
「静磁場中の2 次元電子系と整数量子Hall 効果」
- 奥野慎太郎
「雪崩のモデル」
- 小林敬吾
「次近接相互作用のある1 次元イジングモデルの整合-非整合遷移」
2007年3月
2006年7月
- 譚 鴻錦(タン ホンジン、短期留学生)
"Review of Jarzynski Equality and Its Proof"
2006年3月
- 武井 明則
「結晶成長モデルのシミュレーション
--- 幾何学的選別モデルと溶媒蒸気拡散モデル ---」
- 馬場 玲正
「等角写像によるDLAパターン」
2005年3月
- 江田 光義
「相分離への界面活性剤の影響」
- 古屋 和樹
「高分子のコイル-グロビュール転移」
- 野村 大輔
「量子テレポーテーション」
2004年3月
-
四ヶ所 孝一
「オレゴネーターモデルの周期同期」
-
山本 亮
「結合振動子の引き込み現象」
-
前田 勇樹
「Reyleigh-Benard 対流のシミュレーション」
-
古屋 和樹
「円輪上を動く質点の運動」
2003年3月
-
岩下 拓哉
「シミュレーションによる液晶の配向相転移」
-
佐伯 大輔
「結合化学振動子の同期現象に対するノイズの影響」
2002年3月
-
笠原 章宏
「Bootstrap Percolation」
-
松尾 春彦
「ランダム行列」
-
村川 寛
「超伝導現象」
-
田島 奈緒子
「松の葉のパーコレーション」
2001年3月
-
緒方 隆盛
「2粒子混合系のパーコレーション」
-
河原 亮
「ローレンツモデルのアトラクターのフラクタル次元について」
-
深野 祥平
「振動板上の非弾性粒子のカオス運動」
-
脇坂 義博
「多粒子系のブラウン運動の相関」
2000年3月
-
田村 大吾
「超伝導、超流動現象に関する基本的な理論の紹介」
-
永弘 進一郎
「格子-電子相互作用についての基礎理論の理解」
-
肘井 敬吾
「場の理論形式による初歩的なスピン波の議論」